
こんにちは、Blogger51です。
ブログについて全く知識がなかった2017年初頭、WordPressって言葉さえも知らなかった僕が、ブログを立ち上げて自分の知っていることを世に伝えていこうと思った。思い付きではなく僕が知っている、投資のノウハウをネットを通じてひろめていこうと決断した。現在、2つのメインサイトがあり、1つは投資関連のサイト、もう一つ一つのテーマに特化したブログだ。
今回の記事はSEOなど全く知識の無かった僕が、ブログを始めて2年たって、SEO初心者、ブログ初心者のアナタに伝えたいことを書いていこうと思います。
SEOのイロハなんて誰も教えてくれないし、調べても本当に山のようにいろんな意見があって、どれが本当なのかもわからない程、混乱してしまう状況です。
まずはこの辺りだけ抑えておけば、ブログ運営はスムースにいくんじゃない?ってところをピンポイントに抑えていきます。そしてそもそもSEOをきっちり理解する理由はブログから「収益」を上げるために、検索上位に食い込むことが目標だから、ということは絶対に忘れないようにしましょう。
悩み:ブログ初心者が、知っておくべき5ヶ条とは
2年たってわかったことで、最初にこれだけ押さえておけばなんとかなるよ、ってなんで誰も教えてくれなかったんだ、というくらい、実は非常にシンプルな事だったのですが、僕は結構遠回りした。
だから、たった月1000円のアドセンス収入を得るまでに3月以上かかったし、5000円突破も8ヵ月もかかってしまった。いったん1万円を超えたちょうど1年目から3万円台にいくまではあっという間でしたが、アドセンスに関してはこの辺りが平均値で、5万円はまだ超えたこともない。
しかし、自分の場合は広告収入目当てではあったが、それよりも投資で安定的に成績を残しながら、その手法(ロジック)を教材化して販売するという特化した目的があったので、気にもしていなかったしSEOを意識しながら記事を書くなんてことを、考えたこともなかった。
だから、SEOって言われてもなぁ、まぁ好きな事を好きなだけ好きなように書いていればいいだろう、くらいに考えていた。しかしブログ運営という「手法」でサイトから収入を得たい、WEB資産を構築したいという方は絶対に僕の真似をしちゃいけないし、SEOを意識した上で、ブログ記事を書いていくべきだと思う。
さて、前振りはこの辺にして、まずはブログ初心者が知っておくべき5ヶ条は
初心者がしっておくべき5ヶ条
- ブログは必ずWordPress、それも有料テーマで
- 自分の知っている事を伝えよう、でも日記じゃダメ
- キーワードを意識して書く
- SEOはある程度しっておいたほうがいい
- とりあえず100記事を目指せ
どこかでも見た話だとおもうが、一つ順を追ってかみ砕きます。
ブログは必ずWordPress、それも有料テーマで
WordPressほど簡単に導入できて、カスタマイズもラクだしカッコイイブログを作るツールはないと思います。
世界中で慣れ親しまれているWordPressはいまやブログ構築の基本中の基本です。
テーマは有料か無料のどちらがいいのか?
絶対に有料が良いです。私のおススメは以下の有料テーマです。
JIN
ATLAS
STORK
STINGER8
DIVER
無料でも素晴らしいのはあるよ
Cocoonというテーマが激軽くで素晴らしいのですよ。これはお勧めです!無料でこのレベルはもはや反則ですw
買って損、使ってイライラするのはTCD
美しいサイト作りを目指しているブロガーさんたちで有名なTCDのテーマを利用されている方も少なくはないと思いますが、私はNGでした。XSERVERと相性が悪いのか、とにかく激重くなり使い物になりません。設定のミスなどがあるのか知りませんが、YouTubeのサムネイルがURLをはっただけでスマホレスポンシブ対応でなかったりと、今更これはないだろ、というイライラが募るものが多く、私はSwtichを買ってみたのですが、あまりにも酷くてサポートに連絡したところ、返事は遅いし解決方法は投げやりな答えでひどいものでした。
むやみに高額でサポートがクソなので使わないがベストです。
自分の知っていることを伝えよう。でも、日記はNG。
結局人は自分が好きな事や知っている事、結果的に自分が楽しと感じることしか、伝えられないものです。そして続かない。
ブログを書いていくのであれば、絶対的に大事なのは「自分が大切にしている事」や「楽しいと感じていること」だとおもいます。
ご自身がこれまではまった事、経験したこと、1年以上続いたこと(できればもう少し長いほうがいい)、何でもよいのでご自身の経験から学んだこと、気づいたこと、気になったこと、うまくいったこと、失敗したことを書いてみてください。
大事なのは1つの記事に1つのテーマ
色々書きたくなって、あれもこれも一つの記事に盛り込むのはNGです。
1つの記事につき1つのテーマ、もしくはポイントをはっきり名言し、か見砕いて解説することです。
SEO的には1つの記事に1つのキーワード
SEO的な発想でいくと、1つの記事に1つのキーワードがあるのがベストだそうです。
今年までは複数のキーワードを意識しながら見出しや本文に書いていくことで、上位を狙うのが常套手段だったそうですが、2010年3月のフロリダアップデート後は、1記事=1キーワードが基本となったようですので、ここは非常に大きな変化ではないかと思います。
要するに、ビッグキーワードであればあるほど個人でこれからブログを始められる方は、非常に厳しい戦いを強いられると事になります。ニッチな言葉の組み合わせ、マイナーキーワードをちりばめて検索上位を狙っていけた時代とは少し様相が変わりつつあります。
fa-angle-double-rightポイント
1つの記事に1つのキーワードがあるのがベスト
キーワードを意識して書く事
1記事=1キーワードの法則については前述しましたが、だからといって他のキーワードを使わないということではありません。あくまでも記事で伝えたい内容に付随した「キーワード」は2,3個存在するのですから、その2,3個のキーワードを、自然な形で見出しや段落に入れていく事です。
見出しやタイトルを不自然にキーワードだらけにするのはNGです。これはSEO的にはマイナスなので、要注意です。
意識しながらも自然な文体、そして非常にシンプルな日本語で書いていくことをお勧めします。
SEOはある程度しっておいたほうがいい
SEO=Search Engine Optimizationの略で、検索エンジンの最適化を意味します。
要するにSEOを記事内に意識しながら施しをしていれば、GoogleやYahoo検索の上位へ評価をしてもらえる、ということでより多くのネットユーザーたちにアナタの記事が読まれるということになります。
SEOは最初から意識しながら記事をかいていくべきだし、ただ闇雲に好きな事を書きなぐったり、記事構成がバラバラだったり、まとまりのない記事はGoogle先生にも評価されませんし、そもそもリーダーが増えません。
では、どの程度まで知っておけば、検索上位へ食い込むのか事実関係としてよく知られていることをお伝えします。
サイトの構造をキッチリまとめよう
伝えたいテーマが一つ決まったら、そのテーマに沿って伝えたいいくつかの項目を見出しにして書き出してみましょう。
例えば「投資できる市場」について話がしたいという大きなテーマがきまったら、見出しには何を入れますか?
僕なら3つの市場に大きく分けておきます。こんな感じ。
投資できる市場
先物市場
為替市場
それぞれの市場を見出し2にして、そのあと本文を入れていくのです。見出しにはただ株式市場と書くだけではもったいないので、本文で株式市場の何が伝えたいのかを事前に考えておくべきですね。
先物市場
為替市場
被リンクはやはり効果的
今後さらに厳しくなっていくSEOですが、検索上位にアナタのブログ記事を評価してもらうには、大手サイトや関連サイトからの被リンクは必要不可欠となるでしょう。更に重きをおくという流れになりつつありますので、被リンクをもらうことをSNS上のインフルエンサーの力を借りるなどして、プライドを捨てて「営業」するのも大事な要素の一つになってきます。
「営業」といても貴方自身が伝えている事に信用性がありまた多くの人のためになる、価値ある情報であることが前提です。内容希薄な記事を書いても誰もよんでくれないし、読んでもらっても大して役に立たないようなつまらない記事であれば宣伝する方も、信頼度が落ちるのだから、記事の内容はしっかりしたものを提供しましょう。
とりあえず100記事を書いてみること
ブログを書く事が楽しいと思いながら、まずは100記事を書く。それも1500文字以上1万文字未満です。
この数字は基本と考えてください。1500文字以下の記事は誰も評価してくれませんし、インデックスさえされません。
世の中どんどん厳しくなっていますので覚悟して書きましょう。
またアドセンス収入が得るための設定をして、アナリティクスの設定やサーチコンソールまで登録しても、
三か月後、仮に100記事を書き切ったとしても1円にもならないということは覚悟しておいたほうがいいでしょう。
私も半年たってもうんともすんとも言わないブログをいくつも作ってきましたし、試行錯誤は半端なかったですよ。
今でも放置していて月に数百円稼いでくれるブログは1,2個ありますが、100記事ずつは最低でもあります。200記事かいても300記事書いても数万円にしかなりませんし、アドセンス収入だけで月何十万も稼いでいる人は、数百個のブログを運営していて、そのうちの10個程が跳ねたんでしょう。それも数年かけて育てて、過去の記事を見直したり、キーワードを検索して今の時代のニーズにそったものを提供しているはずです。
とにかく、自分が好きな事、得意な事で100記事、がむしゃらに書いてみましょう。書いているうちにわかることがありますから。
まとめ
初心者がしっておくべき5ヶ条
- ブログは必ずWordPress、それも有料テーマで
- 自分の知っている事を伝えよう、でも日記じゃダメ
- キーワードを意識して書く
- SEOはある程度しっておいたほうがいい
- とりあえず100記事を目指せ
ブログ初心者がが意識をしながら実践すべきこと5つをあげてみました。決して難しいことではありませんが、文章を書くことが苦手な方は、なぜ自分が上手じゃないのか、書くのが下手なんだよな、という事を考えてみてその理由を書き出してみてください。
実は以外に簡単なことでつまづいているのです。
僕がおすすめする方法、それは、数年前のアナタ自身に書く事です。
騙されたとおもって、今知っている事、楽しいなとおもうことを、
それを知らなかった頃のアナタ自身にいちいち説明するように書いてみてください。